バイクの見た目を一新できる「アンダーミラー」は、カフェレーサーやストリート系で人気急上昇のカスタムです。
しかし格好良さの裏には「見えにくい」「車検で通らない」といった注意点もあり、導入には正しい知識が欠かせません。
本記事ではメリットとデメリット、保安基準や取り付け方法、最新のおすすめ商品まで徹底解説していきます。
バイクのアンダーミラーカスタムとは
バイクのアンダーミラーカスタムとは、ハンドルの下にミラーを取り付けて独特のシルエットを作る改造です。
主に見た目を重視したカフェレーサーやストリート系バイクでよく採用されます。
- ハンドル周りをスタイリッシュに見せるカスタム
- カフェレーサーやストリート系バイクで人気の手法
それぞれ解説していきます。
ハンドル周りをスタイリッシュに見せるカスタム
アンダーミラーは通常位置のミラーを外し、ハンドルの下に取り付けるため視覚的にすっきりします。
余計な突起が消え、スポーティな雰囲気を演出できるのです。
この改造を選ぶ人には以下のような動機があります。
- ハンドル周辺をシンプルに見せたい
- フロント周りを軽快な印象にしたい
- 車両全体に統一感を与えたい
以上のような視点から、デザイン性重視のライダーに好まれる傾向です。
見た目の印象を引き締めたい人に向いています。
カフェレーサーやストリート系バイクで人気の手法
アンダーミラーはカフェレーサーカスタムやストリートファイターなどで特に人気です。
前傾姿勢で乗るスタイルと相性が良いため長年定番となっています。
この手法を好む人には次のような特徴が見られます。
- 洋風カスタムを取り入れたい
- 個性的なバイクに仕上げたい
- ノーマルとの差別化を強調したい
上記の理由から、純正スタイルに飽きたライダーにとって魅力的です。
特に街での存在感をアピールしたい人が多く採用しています。
バイクのアンダーミラー化で後悔する?知っておくべきデメリット
バイクをアンダーミラー化すると後悔につながるケースもあります。
特に安全性と利便性の面で見落としやすいポイントが存在します。
- 後方の視認性が悪化し見にくい場合がある
- 車体の横幅が広がりすり抜けに注意が必要になる
- 保安基準を満たさないと車検に通らない
それぞれ詳しく説明します。
後方の視認性が悪化し見にくい場合がある
アンダーミラーは位置が低いため視界に腕や体が入りやすく後方確認に不便です。
市街地走行では特に安全確認が遅れる危険があります。
見にくさを感じる人の事例は以下です。
- 前傾姿勢ではなく直立姿勢の車両に乗っている
- 鏡面が小さいタイプを選んでいる
- 取り付け角度の微調整を怠っている
上記の条件が重なるとミラーの有効性が大きく低下します。
視認性が命に直結することを意識した選択が欠かせません。
車体の横幅が広がりすり抜けに注意が必要になる
バーエンド型のアンダーミラーは外側へ突き出し、ハンドル幅そのものが大きくなります。
そのため狭い道路や渋滞路でリスクを伴います。
横幅で困るライダーの特徴は以下の通りです。
- 通勤時に渋滞路を日常的に走っている
- 駐輪場の出入り口が狭い環境を利用する
- 車線間すり抜けをよく行う
上記の場合、他車や障害物と接触する危険が高まります。
すり抜けを想定する人は検討が必要です。
保安基準を満たさないと車検に通らない
アンダーミラーはデザイン優先の商品も多く、保安基準を満たさず車検不合格になることがあります。
見た目重視だけの選択はリスクが伴います。
車検で弾かれる典型例は以下です。
- 鏡面が基準より小さい
- 取り付け位置で後方50mが確認できない
- 衝撃緩和構造を持たない
このような条件では検査で必ず問題となります。
必ず車検適合品であることの確認を行いましょう。
デメリットだけじゃない!バイクをアンダーミラーにするメリット
アンダーミラーはデメリットもありますが、明確なメリットも存在します。
スタイル重視の人にとって魅力的な改造の一つです。
- ハンドル周りがスッキリし洗練された印象になる
- 前方の視界がクリアになる
- 他のバイクと差別化できる
順番に見ていきましょう。
ハンドル周りがスッキリし洗練された印象になる
アンダーミラーにするとハンドル上からミラーがなくなり、視覚的にスッキリします。
それによりカスタム車両らしい引き締まった印象が出ます。
この効果は以下のような理由から大きな魅力です。
- フロントの見た目が軽快に見える
- メーター周りが強調されやすい
- 写真映えする車体になる
見た目の変化は大きく、スタイルを求める人に支持されるのです。
前方の視界がクリアになる
通常の位置にある純正ミラーは視界を遮ることが多いですが、アンダー化で邪魔が減ります。
結果として前方の広さを感じやすくなります。
この恩恵が大きいのは以下の人です。
- フルフェイスヘルメットで視界が狭まる人
- シティ走行で前方確認を重視する人
- 夜間や雨天でミラーに光が反射しやすい人
これにより運転そのものが快適に感じられる場面が増えるでしょう。
他のバイクと差別化できる
アンダーミラーは装着している人が少なく、他車と差別化できます。
特にバイクミーティングなどでは個性的な存在感を示せます。
差別化として効果を持つ理由は次の通りです。
- 見る人にカスタム性が伝わる
- ノーマルとの差が一目でわかる
- 海外カスタムに近い雰囲気が出せる
結果として「自分だけのバイク」という印象を周囲に与えられるのです。
バイクのアンダーミラーは車検に通る?保安基準を解説
バイクのアンダーミラーが車検に通るかは、保安基準を満たしているかどうかで判断されます。
外観だけでなく法的条件を必ず理解する必要があります。
- 鏡面の大きさが規定を満たしている
- 円形の鏡面である
- 後方50mを確認できる位置に取り付けられている
- 歩行者と接触した際に衝撃が緩和される構造である
重要なので一つずつ見ていきましょう。
鏡面の大きさが規定を満たしている
車検では鏡面のサイズが基準値未満だと通りません。
小型でかっこいい製品ほどサイズ不足になりがちです。
基準を守るためには以下の条件が必要です。
- 丸形で直径94mm以上
- 長円形で78mm×118mm以上
- 左右いずれか片側でも基準を満たす必要
基準未満のミラーは見た目が良くても不合格になるので注意しましょう。
円形の鏡面である
現行の保安基準では円形の鏡面が推奨されます。
角張ったデザインは規定外扱いとなる可能性があります。
円形が求められる背景は以下です。
- 視認範囲を均等に確保できる
- 映り込みの歪みが少ない
- 検査基準に適合しやすい
このためデザイン性を優先した四角形ミラーは避けた方が無難です。
後方50mを確認できる位置に取り付けられている
アンダーミラーでも取り付け位置が低すぎると視角が確保できず不合格です。
走行中に実用性ある角度設定が必須です。
正しく装着するための条件は以下です。
- 運転姿勢で後方50mを確認できる
- 鏡面の傾きを調整可能である
- ライダーの腕に遮られない位置
見た目優先で取り付けると視角を確保できず危険に直結してしまいます。
歩行者と接触した際に衝撃が緩和される構造である
保安基準ではミラーが安全設計であることも必要です。
接触時に怪我を最小化する目的があります。
準拠構造の特徴は以下です。
- 可倒式で衝撃を吸収する
- 角に丸みがあり安全性が高い
- 金属突起が剥き出しでない
安全性に注目して選ぶことが長く使えるポイントです。
バイクアンダーミラーの取り付け方(やり方)を3ステップで解説
バイクアンダーミラーの取り付け方は大きく分けて3つのステップに整理されます。
初めてでも基本的な工具があれば可能です。
- STEP1. 純正ミラーとバーエンドを取り外す
- STEP2. アンダーミラーをハンドルバーに取り付ける
- STEP3. 乗車姿勢でミラーの見え方を調整する
順番に進めていきます。
STEP1. 純正ミラーとバーエンドを取り外す
まず純正のハンドルミラーを外し、必要に応じてグリップエンドの部品も取り外します。
工具はスパナや六角レンチが主体です。
この作業のポイントは以下です。
- ネジ山を潰さず丁寧に外す
- 取り外した部品は紛失しないよう保管する
- グリップが傷つかないよう注意する
作業は短時間ですが慎重に進めないと後で不具合に繋がります。
STEP2. アンダーミラーをハンドルバーに取り付ける
ハンドルのバーエンドやクランプ部分へパーツを固定します。
製品によって締め付け方法が異なるので説明書を確認しながら行います。
一般的に注意すべき点は以下です。
- 取り付け部を水平に合わせる
- ネジは適正トルクで締め付ける
- 左右位置をシンメトリーに調整する
この工程でズレが生じると走行中の安全性や見栄えに直結してしまいます。
STEP3. 乗車姿勢でミラーの見え方を調整する
装着後は乗車姿勢でミラーが正しく機能するかを確認します。
静止状態で角度を合わせ、試走して再度調整します。
調整のポイントは以下です。
- 腕に遮られないか確認する
- 視認範囲が左右均等かチェックする
- 実際に走り必ず再確認する
こうした微調整が安全走行につながるので妥協は禁物です。
アンダーミラーの主な取り付けタイプ
バイクのアンダーミラーには大きく2種類の取り付けタイプがあります。
用途や車両によって選び方が変わります。
- バーエンド部分に装着する「バーエンドミラー」
- ハンドルバーに直接固定する「クランプミラー」
それぞれ説明していきます。
バーエンド部分に装着する「バーエンドミラー」
バーエンドミラーはグリップの端に固定する方式です。
最もスタンダードで選ばれることが多いタイプです。
このタイプの利点は以下です。
- ハンドル上から完全にミラーが消える
- 見た目が最もスッキリする
- 角度調整範囲が広い
デメリットとして横幅が広がりやすいため都市走行では注意を要します。
ハンドルバーに直接固定する「クランプミラー」
クランプミラーはハンドルバーそのものに金具を噛ませて固定するタイプです。
装着の柔軟性が高くバーエンドを外さず取り付け可能です。
この方式のメリットは以下です。
- バーエンドを残せるので選択肢が増える
- 車体幅があまり広がらない
- 強固に固定できる
すっきりした見た目よりも利便性を重視する人に適した選択です。
バイクのアンダーミラーは本当に見にくい?視認性を上げる見え方のコツ
アンダーミラーは確かに見にくいと感じる人が多いです。
ただし正しい工夫をすれば視認性を大きく改善できます。
- 視野が広い凸面ミラーを選ぶ
- 角度調整の自由度が高い製品を選ぶ
- 実際に走行しながら微調整を繰り返す
それぞれ具体的に見ていきましょう。
視野が広い凸面ミラーを選ぶ
フラットミラーでは死角が大きくなりがちですが、凸面ミラーなら視野が広がり安全性が向上します。
特に市街地での確認精度に差が出ます。
凸面ミラーがおすすめな理由は以下です。
- 広い範囲が一度に映る
- 車線変更時に安心感が高まる
- 前傾姿勢でも死角を補いやすい
小さなミラーでも凸面であれば十分に機能を発揮します。
角度調整の自由度が高い製品を選ぶ
高機能なミラーは角度調整幅が広く、ライダーごとの体格差にも対応できます。
位置や姿勢を変えても視認性を保てます。
この要素が重要となるのは以下のケースです。
- 身長差が大きいライダー同士で共用する場合
- 前傾姿勢やアップライト姿勢が混在する場合
- ハンドルの形状が特殊なカスタム車
可動域の狭い製品では実走時に不満が出やすいため確認が必要です。
実際に走行しながら微調整を繰り返す
静止状態だけでなく、実走行で見え方を試して角度を合わせることが大切です。
走行振動や姿勢の変化で確認感覚は変わるのです。
微調整で効果を実感できるタイミングは以下です。
- 高速道路で後方の車両を確認するとき
- 信号待ちで車線位置を合わせるとき
- 市街地の交差点で確認するとき
この繰り返しで最も使いやすいポジションが見つかります。
【2025年最新】おすすめのバイクアンダーミラー5選
2025年時点で人気が高いおすすめのアンダーミラーを厳選しました。
信頼性と評判が両立する商品群です。
- 【定番の安心感】デイトナ HIGHSIDERシリーズ
- 【コスパ最強】KEMIMOTO バーエンドミラー
- 【シンプルイズベスト】キジマ ハンドルクランプミラー
- 【転倒時も安心】Hasiro 可倒式ミラー
- 【個性派デザイン】FENRIR ポリゴン形状ミラー
順に確認していきます。
【定番の安心感】デイトナ HIGHSIDERシリーズ
品質とデザインのバランスが良く、長年支持され続けている定番ブランドです。
安心して使いたい人に最適です。
デイトナを選ぶ理由は以下です。
- 保安基準に適合しやすいサイズ感
- 高級感ある仕上げで所有欲を満たす
- 豊富なラインナップで選択自由度が高い
失敗したくない人にとって信頼のブランドです。
【コスパ最強】KEMIMOTO バーエンドミラー
低価格ながら品質が良く、初心者からベテランまで広く愛用されています。
まず試したい人にとって無難な選択です。
支持される理由は以下です。
- 手頃な価格帯で導入できる
- 角度調整範囲が比較的広い
- デザインがシンプルで汎用性あり
価格と機能のバランスを取るならこれが定番です。
【シンプルイズベスト】キジマ ハンドルクランプミラー
日本ブランドとしてシンプルで使いやすく、日本の車検にも適合しやすいデザインです。
国産派に人気があります。
メリットは以下です。
- 長年の実績で信頼度が高い
- 最小限のデザインで外観に馴染む
- 取り付けが容易で安定感も高い
純正感を保ちつつカスタムしたい人におすすめです。
【転倒時も安心】Hasiro 可倒式ミラー
可倒式構造を持ち、転倒や接触時に破損リスクを低減できる設計です。
安全性重視の方に向いています。
特徴的な点は以下です。
- 衝撃を吸収して本体破損を防ぐ
- 簡単に折りたためて駐輪時も便利
- 車体を傷つけにくい
初めてアンダーミラーを導入する人も安心感を得られます。
【個性派デザイン】FENRIR ポリゴン形状ミラー
独特な多角形のデザインを採用し、他では見ない存在感を放ちます。
とにかく個性を求めたいライダーに人気です。
際立つ理由は以下です。
- 幾何学的でモダンな造形
- メッキやブラック仕上げなど多彩な選択肢
- 個性的ながら車検対応サイズも確保
自分だけのバイクに仕上げたいなら最適な一品です。
アンダーミラー取り付け時のよくある失敗と対策
アンダーミラーを取り付ける際には典型的な失敗例があります。
事前に把握して対策すれば余計な出費やトラブルを防げます。
- ハンドル径を間違えて購入してしまう
- 締め付けトルクが不適切で部品を破損させる
- 角度調整が不十分で走行中にミラーがずれる
確認していきましょう。
ハンドル径を間違えて購入してしまう
ハンドル径に合わないパーツを購入すると取り付けできず無駄になります。
海外製品は特に径の規格差があるため要注意です。
失敗例の特徴は以下です。
- 海外規格22mm/25mmの違いを見落とす
- アダプターの有無を確認せず購入する
- ネジピッチの互換性を調べない
事前にサイズを測定し、製品仕様と必ず照合してから選びましょう。
締め付けトルクが不適切で部品を破損させる
取り付け時に力を入れすぎたり緩すぎたりすると破損や脱落を招きます。
特にアルミ製ミラーは脆いため注意が必要です。
ありがちな失敗の例は以下です。
- 手の感覚のみで強く締めすぎる
- トルクレンチを使わず作業する
- ネジにグリスを塗らず焼き付けを起こす
結果として振動で緩んだり、最悪の場合走行中に脱落します。
角度調整が不十分で走行中にミラーがずれる
角度をしっかり固定していないと走行中にずれて役目を果たしません。
安全確認ができなくなるため危険です。
こうした失敗をする人には以下の特徴があります。
- 仮止めで調整を終えてしまう
- 試走後の再調整を怠る
- 固定ボルトを締め切れていない
必ず数回の試走を行い、意図通りに保持できるか確認することが大切です。
まとめ
アンダーミラーは見た目を大きく変えられる一方、視認性や車検基準といった注意点も押さえる必要があります。
正しい取り付け方法や製品選びをすれば、安全性とデザイン性を両立できる魅力的なカスタムです。
あなたのバイクスタイルに合わせて最適なミラーを選び、個性を引き立てて快適なライディングを楽しみましょう。
コメント