バイクに乗りたい高校生にとって、欲しいバイクを手に入れる一つの方法がバイクローンです。
とはいえ、未成年である高校生がローンを組むにはいくつかの条件があり、不安に感じることも多いでしょう。
この記事では、年齢や収入面の条件から、親の同意や連帯保証人の役割、ローンの種類まで詳しく解説します。
さらに、月々の返済額や維持費の実例、審査に通るためのポイントまで押さえ、安心してバイク購入を目指せる内容にまとめました。
初めてのバイクローン利用を考えるあなたに役立つ情報がここにあります。
高校生がバイクローンを組むことは可能?
高校生がバイクローンを組むことは可能かについてまとめます。
バイクローンを高校生が利用する際、考慮しなければならない点がいくつかあります。
- 原則として18歳以上で安定収入があることが条件
- 未成年者は親権者の同意と連帯保証人が必須
それぞれ解説していきます。
原則として18歳以上で安定収入があることが条件
バイクローンは原則として18歳以上でアルバイト等の安定した収入があることが条件です。
2022年の法改正により18歳から成人扱いとなり、18歳以上なら多くの金融機関や販売店でローン契約が可能になっています。
学生や高校生の場合、安定収入があるとみなせるアルバイトの経験などが求められます。
アルバイト収入や家業の手伝いによる収入が審査対象となります。
- アルバイトで継続した収入を得ている
- 親の扶養下でも自分の収入が認められる
- 年齢と収入で審査基準をクリア
以上はほんの一例ですが、安定した収入は必須条件と言えるでしょう。
状況によっては親の収入証明が求められる場合もあります。
もし不安があっても、まずは金融機関に相談してみましょう。
未成年者は親権者の同意と連帯保証人が必須
18歳未満の未成年者は親権者の同意と連帯保証人が必須となります。
ローン契約には法定代理人(親権者)が関与し、未成年者単独での契約は無効とされやすいです。
親権者が同意し、連帯保証人となることが必要です。
- 親が申込書や同意書に署名する
- 返済遅延があると親が全額支払い責任を負う
- 親の信用状況も審査される
親権者が協力しなければローン契約は不可能と認識しましょう。
万一親が同意しない場合は契約自体が無効となります。
家族でよく話し合い、納得の上で計画を立てるのが安心です。
【年齢別】高校生がバイクローンを契約する条件
【年齢別】高校生がバイクローンを契約する条件についてまとめます。
契約条件は年齢によって大きく異なります。
- 17歳の場合
- 18歳・19歳の場合
- 連帯保証人に求められること
それぞれ解説していきます。
17歳の場合
17歳の高校生は、本人名義ではバイクローンの契約ができません。
民法上の成年に達していないため、必ず親権者の同意と連帯保証人が必要です。
親権者がローン申込者として手続きするパターンも多く見受けられます。
- 親が申込者または連帯保証人となる
- 収入や信用情報も親の情報で審査される
- 学生本人の名義では契約不可
未成年は法定代理人抜きでの契約が無効となるため要注意です。
高校卒業後や18歳を超えてから改めて検討してもいいでしょう。
思い立っても焦らず、家族としっかり相談しましょう。
18歳・19歳の場合
2022年の法改正により、18歳から成人とみなされるようになりました。
18歳から単独契約が可能ですが、信販会社やローン会社によっては親の同意を求める場合もあります。
収入面に不安があると連帯保証人が必要になることがあります。
- 18歳から多くのローン申込が可能
- 安定収入や信用情報が重要視される
- 条件次第で親の同意書や保証人を求められる
年齢だけでなく、アルバイトで一定の収入を得ているかもポイントです。
無収入や収入が不安定な場合は厳しい審査となります。
将来の計画や返済シミュレーションをきちんと立てましょう。
連帯保証人に求められること
連帯保証人には、安定した収入と信用力が求められます。
親権者として認められていれば親が最も一般的です。
年金収入のみや高齢の親は認められない場合もあるため注意しましょう。
- 成人で十分な収入がある
- 他に大きな借入や延滞歴がない
- 信用情報に傷がない
これらの要件がクリアできなければ保証人として認められません。
保証人の負担も大きいので、十分に説明して理解を得ることが重要です。
家族の状況も合わせて計画を立てるのが大切です。
高校生が利用できるバイクローンの主な種類
高校生が利用できるバイクローンの主な種類について紹介します。
ローン商品は複数選択肢があり、それぞれ特徴が異なります。
- バイク販売店のローン(レッドバロンなど)
- 金利が比較的低い銀行のマイカーローン
- 審査が通りやすい傾向にある信販会社のローン
それぞれ解説していきます。
バイク販売店のローン(レッドバロンなど)
バイク販売店のローンは、店舗で直接申込できる点が特徴で審査が比較的柔軟です。
レッドバロンの分割ローンなどは学生・若年層にも審査が通りやすい傾向です。
店舗独自のサポートやメンテナンスパックが付帯するメリットもあります。
- 学生やアルバイトでも申込可能
- 店によって残価設定型プランもあり
- 購入後のアフターサービスに強み
高校生や学生も気軽に相談しやすいですが、収入面や親の保証も引き続き求められます。
気になる点は直接お店で確認すると安心です。
相談は早めにしてみましょう。
金利が比較的低い銀行のマイカーローン
銀行のマイカーローンは金利がディーラーローンより低めですが、審査は厳しめです。
銀行系は年1%〜4%程度と低金利で利用できる場合が多いです。
成人・安定収入・信用情報の審査を厳格に行います。
- 低金利で返済総額を抑えやすい
- 18歳以上で安定した収入必須
- 条件を満たせば大きなメリット
申込ハードルは高いですが、条件に合うならば選択肢にできます。
条件確認や書類準備も入念に進めましょう。
審査が通りやすい傾向にある信販会社のローン
信販会社のローンは比較的審査ハードルが低く、学生や未成年でも対応できる場合があります。
ただし社によって18歳高校生への貸付を不可とする例もあり、各社で差が出やすいです。
- 審査が柔軟で承認されやすい
- 収入確認は必須
- 金利は銀行よりやや高い傾向
選択肢が広い分、どこが高校生自体を対象としているかは事前に問い合わせましょう。
信用情報の積み上げにもなります。
バイクローンの月々の返済額をシミュレーション
バイクローンを借りた場合の月々の返済額をシミュレーションします。
借入金額と返済期間、金利によって月々の返済額が異なります。
- 【安いバイク】借入額30万円の場合
- 【中型バイク】借入額60万円の場合
- 【高額バイク】借入額100万円の場合
それぞれ解説していきます。
【安いバイク】借入額30万円の場合
安いバイク(30万円)をローンで購入する場合、月々の返済額は約5,200円〜8,500円程度になります。
返済期間36回・金利3%〜9%で試算した場合の目安です。
- 金利が低い金融機関を選ぶと返済額が減る
- ボーナス併用で月々の負担を減らせる
- 収入に見合った返済計画が大切
手取り収入や支出とのバランスを見て無理のない計画を立ててください。
収入が少ない場合は返済期間を長めに取るのも一つの方法です。
将来の生活設計も踏まえて決断しましょう。
【中型バイク】借入額60万円の場合
中型バイク(60万円)を借りると月々の返済額は約10,500円〜16,800円となります。
返済期間や金利によって幅がありますが、2〜3年返済なら1万円台が相場となります。
- 借入額が大きくなるほど審査も厳しくなる
- 返済期間を長くすれば月々の負担は軽減
- ボーナス払い設定も利用可能
高額ローンほど安定した収入が求められます。
アルバイトのシフトを増やして返済原資を確保しましょう。
【高額バイク】借入額100万円の場合
高額バイク(100万円)の場合、月々の返済額は約17,000円〜27,500円程度です。
返済期間5年・金利3%〜9%の目安で計算しています。
- 年収と返済額を必ず照らし合わせる
- 生活費や予備費とのバランスも重要
- むやみに身の丈以上の借入をしない
万が一の出費にも耐えられる計画を意識してください。
借入額が多いと長期的な家計圧迫要因になりやすいです。
ローン返済以外に必要となるバイクの年間維持費
バイクを持つと、返済以外にも年間維持費が発生します。
維持費を理解しておくと無理のない所有ができます。
- 任意保険料
- ガソリン代や駐車場代
- 税金(軽自動車税)と自賠責保険料
- オイル交換などのメンテナンス費用
それぞれ解説していきます。
任意保険料
バイクの任意保険料は年齢や等級、排気量によって変わります。
高校生の場合は年間3万〜6万円ほどになることが多いです。
- 補償内容によって幅が出る
- 10代・初心者は保険料が高め
- 安全運転への意識向上にも直結
任意保険は支払う価値が十分にある保険です。
というより絶対に加入しましょう。
保護者の名義で契約するパターンも少なくありません。
ガソリン代や駐車場代
通学・通勤・趣味いずれの場合もガソリン代は必須経費です。
年間で2万円〜5万円ほどかかることもあります。
- 利用頻度、維持燃費で金額が左右
- 駐車場代は地域や運営形態で異なる
- マンション住まいなら駐車スペース要確認
都市部は月極で月3千円〜5千円台が目安です。
郊外なら無料で停められる場合もあります。
税金(軽自動車税)と自賠責保険料
軽自動車税と自賠責保険は法定費用で必ず必要です。
原付なら年2,000円、中型なら3,600円など排気量によって差があります。
自賠責保険料は排気量や保険期間によりますが、年間8,000円程度が相場となります。
- 車検不要なバイクもこれらは必須
- 納付忘れに注意
- 合計1万円ほどは毎年確保しておきたい
必ず事前に計算しておきましょう。
オイル交換などのメンテナンス費用
オイル交換・点検費用なども継続的に必要です。
目安として年間5,000円〜2万円程度を見込んでおくのが無難です。
- メーカーや車種で頻度や費用に差
- 長持ちさせるには定期的なメンテナンスが不可欠
- 故障や消耗品交換費用も考慮
メンテに無頓着だと長持ちしません。
月1,000円程度は「維持費」として残す癖をつけてください。
バイクローンの審査に通過するための3つのコツ
バイクローンの審査通過率を上げるためのコツがあります。
審査では収入や自己資金、借入額の妥当性が重視されます。
- アルバイトなどで安定した収入を得る
- 自己資金(頭金)をできるだけ用意する
- 購入したいバイクの価格に見合った借入希望額にする
それぞれ解説していきます。
アルバイトなどで安定した収入を得る
安定したアルバイト収入は審査に強みとなります。
収入証明となる給与明細や通帳のコピーが求められる場合もあります。
- 継続した勤務実績を示す
- シフトの安定も大事
- 無収入は審査落ちのリスク
半年以上同じ職場で働いていると安心感が出やすいです。
アルバイト経験が審査結果に直接影響します。
シフトを週2〜3回でも安定させると良いでしょう。
自己資金(頭金)をできるだけ用意する
最初に自己資金(頭金)を多く用意すると審査に通りやすくなります。
頭金が多いと返済額が減り、ローン中のリスクも小さくなります。
- 借入額約30%〜50%を自己資金で賄う
- 頭金の有無は審査基準に
- 頭金なしは審査が厳しい
お年玉や貯金、祝い金など活用できる部分は積極的に充ててください。
手元資金が多い方が信頼性も増します。
購入したいバイクの価格に見合った借入希望額にする
借入希望額が収入や生活費に対して高すぎると審査は厳しくなります。
等身大のバイク・借入額を選ぶのが合格の近道です。
- 自分が無理なく払える額か見極める
- ローン返済以外の支出を先に計算
- 身の丈に合った金額で計画
見栄を張って高額バイクを追い求めるのはやめましょう。
まずは低価格モデルで経験を積んでから、次のステップへ移るのもおすすめです。
親を説得してバイクローンに協力してもらう方法
ローン契約には親の協力が必須となる場合が多いです。
親を説得して協力を得るためのポイントを整理します。
- 詳細な購入・返済計画書を提示する
- 安全運転への意識と任意保険加入の意思を伝える
- 維持費も自分で支払う覚悟を示す
それぞれ解説していきます。
詳細な購入・返済計画書を提示する
計画性を見せることが親の信頼獲得の第一歩です。
バイク購入費・ローン返済計画・維持費・収入見込みをまとめて、具体的な数字を提示しましょう。
- 借入額・返済期間・月々返済額
- アルバイトの計画と収支シミュレーション
- 緊急時の対応プラン
親に「しっかり考えている」と思ってもらえるはずです。
曖昧な計画では不信感を持たれやすいです。
緻密な資料は大きな武器になります。
安全運転への意識と任意保険加入の意思を伝える
安全運転への意識、任意保険加入の意思をしっかり伝えましょう。
「万が一」の事故やトラブルに備える姿勢は、親の安心にも直結します。
- 事故リスクや保険の重要性を理解していること
- 無理な運転をしない約束
- 定期連絡やSNSで日々の様子を伝える理由
親にとって安全の担保は最大の関心事です。
ポジティブな姿勢は必ず伝わるので惜しまずアピールしてください。
維持費も自分で支払う覚悟を示す
親が心配するのはお金のやりくりです。
維持費・燃料費・メンテナンス費用などを自分で払う意思を明確にしましょう。
- 月々の必要経費を可視化
- アルバイト収入からどれだけ回すか具体的に説明
- 予算オーバー対策もしっかり用意
金銭管理ができるかどうかも見極められるポイントです。
現実的に無理のない計画をアピールしましょう。
高校生のバイクローン|知恵袋でよくある質問
高校生に多い質問をまとめます。
多くの人が気になるポイントをFAQ形式で整理しました。
- 親に内緒(ばれることなく)でローンを組むことはできますか?
- 学生でアルバイトをしていなくてもローンは組めますか?
- ローン審査に落ちた場合はどうすればいいですか?
それぞれ解説していきます。
親に内緒(ばれることなく)でローンを組むことはできますか?
親に内緒でバイクローンを組むことは原則できません。
特に未成年や18歳未満は法定代理人(親)の同意や保証人が必須です。
- ローン会社ごとの申込手続きで必ず親の同意が必要
- 親の署名や印鑑証明が要求される
- 内緒での契約は一切できない仕組み
親の協力無くローン契約を進めるのは現実的ではありません。
事後的に親バレするとトラブルになるため、必ず相談しましょう。
学生でアルバイトをしていなくてもローンは組めますか?
学生でアルバイト収入がない場合、ローン審査は極めて厳しいです。
安定収入がなければ返済能力なしとみなされ、審査落ちリスクが非常に高まります。
- アルバイトがなければ原則不可
- 親が申込者や保証人として全額負担なら可能性あり
- 収入証明が必ず求められる
アルバイトのタイミングも含めて計画を立ててください。
早めのバイト開始は大きな武器になります。
ローン審査に落ちた場合はどうすればいいですか?
ローン審査に落ちた場合は、次の点を見直してください。
収入や信用情報に問題がなかったかを振り返ります。
- 返済原資としての収入証明不足
- 親の保証内容や信用情報の問題
- 借入額が高すぎる
親や保証人と新たな収入計画を立てる、借入希望額を下げて再申込するのも有効です。
諦めずに別のローン会社や親・兄弟の名義も検討しましょう。
まとめ
バイクローンは、高校生にとって夢のバイク購入を支える大切な手段です。
18歳以上で安定した収入があれば単独契約が可能で、未成年の場合は親の同意と連帯保証人が必須となります。
ローンの種類は、バイク販売店のローンや銀行のマイカーローン、信販会社のローンなど多様で、それぞれに特徴があります。
さらに、月々の返済額や年間の維持費、審査通過のポイントも把握することで、無理のない計画が立てられます。
親への説得方法や、よくある疑問への回答も参考にしながら、安全かつ賢いバイクライフをスタートさせてください。
コメント