レトロな丸目デザインと豊富なカラーバリエーションで長年愛されてきたヤマハ ビーノ。
中古市場でも常に高い人気を維持し、女性や初心者の方はもちろん、どこか懐かしさを求める大人まで幅広い層から選ばれ続けています。
コンパクトなボディと抜群の取り回しやすさ、そして「ゆるキャン△」仕様モデルや限定カラーまで、選ぶ楽しさもビーノの魅力です。
この記事では、ビーノ中古車の選び方や2スト・4ストの違い、注意点を徹底解説。
「安く、可愛く、長く乗りたい!」そんなあなたに向けて、後悔しないビーノ選びの極意をわかりやすくお伝えします。
レトロで可愛いヤマハ ビーノ!中古車が人気の理由とは
レトロで可愛いヤマハ ビーノは中古車市場でも高い人気を誇ります。
どんな点が多くの人に選ばれているのか、下記の項目で詳しく見ていきましょう。
- 愛らしいデザインと豊富なカラーバリエーション
- 人気アニメ「ゆるキャン△」で注目度がアップ
- 新車よりも安く手に入れられる価格設定
それぞれ解説していきます。
愛らしいデザインと豊富なカラーバリエーション
ヤマハ ビーノは丸みを帯びた優しいフォルムが特徴です。
女性や若い世代を中心に、見た目の可愛さで選ぶ人が多いバイクです。
ビーノにはベージュやブラウン、ブラック、ブルーなど多彩な色が揃っています。
- ベージュやブラウンは定番で人気
- ブラックやブルーも根強い支持
- 年式ごとに限定カラーも登場
こうした豊富なカラーバリエーションが、中古車選びの楽しさを広げています。
色選びで迷ったときは、実際に現車を見て決めるのもおすすめです。
自分好みの一台に出会えると、愛着もひとしおでしょう。
人気アニメ「ゆるキャン△」で注目度がアップ
「ゆるキャン△」に登場したことで、ビーノの知名度が一気に上がりました。
作中の志摩リンが乗るブルーのビーノは、ファンの間で大人気となっています。
- アニメ仕様の中古車も流通
- コラボモデルも一部販売
- 聖地巡礼やキャンプ需要で再注目
アニメの影響で若者や女性層の購入が増えています。
中古市場でも「ゆるキャン△仕様」のビーノはプレミア価格になることもあります。
アニメファンなら一度はチェックしてみたいモデルです。
新車よりも安く手に入れられる価格設定
新車のビーノは約21万円前後ですが、中古車なら10万円台から探せます。
コストを抑えておしゃれな原付を手に入れたい人にピッタリです。
- 年式や走行距離で価格が変動
- 2ストは希少性で高値傾向
- 4ストは流通量が多く選びやすい
中古車は新車よりも値引き交渉が難しいですが、総額で比較すると大きな差があります。
予算や用途に合わせて、最適な一台を選んでください。
【2025年版】ヤマハ ビーノの中古車価格の相場
【2025年版】ヤマハ ビーノの中古車価格の相場を解説します。
年式や状態によって大きく異なるため、以下のポイントを押さえてください。
- 年式や状態で価格は大きく変動する
- 2ストモデルの価格相場
- 4ストモデル(インジェクション)の価格相場
それぞれ解説していきます。
年式や状態で価格は大きく変動する
ビーノの中古価格は年式や走行距離、外装の状態で大きく変わります。
新しいモデルや低走行車は高値で取引されやすい傾向です。
- 2010年代以降のモデルは15万円〜20万円台
- 走行距離1万km未満は高評価
- 傷やサビが多いと値下がり
価格だけでなく、車両の状態も必ずチェックしましょう。
ネット掲載情報だけで判断せず、現車確認をおすすめします。
2ストモデルの価格相場
2ストビーノは生産終了しているため、希少価値が高くなっています。
状態が良い車両はプレミア価格になることも珍しくありません。
- 価格帯は10万円〜18万円前後
- 走行距離が少ないとさらに高額
- 部品供給やメンテナンス面に注意
2ストモデルは加速が良いですが、燃費や維持費が高くなる点も理解しましょう。
古い車両は修理費用がかさむ場合もあります。
4ストモデル(インジェクション)の価格相場
4ストビーノは現行モデルも含めて流通量が多く、選択肢が豊富です。
燃費や静粛性を重視する人におすすめです。
- 価格帯は8万円〜20万円台
- 2018年以降の現行型は15万円以上が中心
- インジェクション車は始動性が良い
4ストは長距離移動や通勤・通学にも適しています。
予算や用途に合わせて選びやすいのが特徴です。
購入前に知っておきたい!ビーノの2ストと4ストの見分け方
ビーノの2ストと4ストの見分け方を知っておくと、中古車選びで失敗しません。
見分け方には次のポイントがあります。
- マフラーの形状で判別する
- エンジン音や排気の匂いで見分ける
- モデルの型式(SA10J/SA26J/SA37Jなど)で確認する
それぞれ解説していきます。
マフラーの形状で判別する
2ストと4ストではマフラーの形状が異なります。
2ストは太めで短いマフラー、4ストは細長いマフラーが特徴です。
- 2ストは膨張室が目立つ
- 4ストはスリムでシンプル
- 外観で見分けやすい
外観で迷ったときは、マフラーの形状をよく観察してください。
バイクに詳しくない人でも見分けやすいポイントです。
エンジン音や排気の匂いで見分ける
エンジン音や排気の匂いも大きな違いです。
2ストは「パンパン」と軽快な音、4ストは「トコトコ」と静かな音がします。
- 2ストは白煙が出やすい
- 4ストは排ガスが少ない
- オイルの補充有無も判断材料
試乗できる場合は、エンジン音や匂いを必ず確認しましょう。
2ストはオイルタンクが別にあるのも特徴です。
モデルの型式(SA10J/SA26J/SA37Jなど)で確認する
型式で2ストか4ストかを判別できます。
SA10Jは2スト、SA26JやSA37Jは4ストです。
- 車検証や車体プレートで確認
- 年式ごとに型式が異なる
- 購入時は型式も必ずチェック
型式が分かれば、エンジンタイプや年式も一目で分かります。
迷ったときは販売店に型式を確認しましょう。
後悔しないヤマハ ビーノ中古車選びの注意点【7つのチェックリスト】
後悔しないためのビーノ中古車選びには、7つのチェックポイントがあります。
購入前に必ず確認しておきたい項目です。
- 1. エンジン周りの動作はスムーズか
- 2. インテークマニホールドにひび割れはないか
- 3. 外装(カウル)の傷や割れ具合を確認する
- 4. タイヤやブレーキなどの消耗品の状態をチェック
- 5. フレームに歪みやサビがないか確認する
- 6. 走行距離は年式と見合っているか
- 7. 保証やアフターサービスが充実しているか
それぞれ解説していきます。
1. エンジン周りの動作はスムーズか
エンジンの始動やアイドリング、吹け上がりを必ず確認しましょう。
異音や不調があれば購入を見送るのが賢明です。
- 高回転まで回るかチェック
- 試乗できるなら必ず試す
- 異音や振動は要注意
エンジンに違和感がある車両は、今後の維持費が高くなりがちです。
2. インテークマニホールドにひび割れはないか
ビーノはインテークマニホールド(吸気管)の劣化が多いです。
ゴム製パーツなので、ひび割れや破損がないか必ず確認してください。
- ひび割れはエンジン不調の原因
- 交換費用がかかる
- 購入前に販売店へ確認
見逃すと購入後すぐに修理が必要になることもあります。
3. 外装(カウル)の傷や割れ具合を確認する
外装の傷や割れは、見た目の印象や査定額に大きく影響します。
小さな傷でも気になる場合は、事前に修理できるか相談してみましょう。
- カウルの割れや色あせ
- シートの破れや劣化
- 純正パーツの有無
外装がきれいな車両はリセールバリューも高いです。
4. タイヤやブレーキなどの消耗品の状態をチェック
タイヤやブレーキパッドの残量、バッテリーの状態も確認ポイントです。
消耗品が交換されていない場合、追加費用が発生します。
- タイヤの溝やひび割れ
- ブレーキの効き具合
- バッテリーやベルトの交換履歴
消耗品の交換が済んでいる車両は安心して乗り出せます。
5. フレームに歪みやサビがないか確認する
フレームの歪みやサビは重大な事故歴や転倒歴のサインです。
下回りやステップ周辺も念入りにチェックしましょう。
- サビや腐食の有無
- 歪みや曲がり
- 修理歴の有無
安全面を考えて、フレーム状態は最優先で確認してください。
6. 走行距離は年式と見合っているか
走行距離が極端に少ない車両は、メーター交換の可能性もあります。
年式と走行距離のバランスを見て判断しましょう。
- 年間1,000km以下は高評価
- メーター交換歴の確認
- 走行距離だけで判断しない
走行距離だけでなく、全体の整備状態も重視してください。
7. 保証やアフターサービスが充実しているか
中古車は保証やアフターサービスの有無で安心感が変わります。
購入後のトラブル対応も考えて選ぶと良いでしょう。
- 保証期間の有無
- 無料点検やメンテナンス
- 信頼できる販売店か
保証内容は販売店ごとに異なるため、事前にしっかり確認しましょう。
知っておきたいヤマハ ビーノのデメリット
ヤマハ ビーノにはいくつかのデメリットも存在します。
購入前に知っておくことで、後悔を防げます。
- シート下の収納スペースはやや狭め
- モデルによっては坂道でのパワー不足を感じることも
それぞれ解説していきます。
シート下の収納スペースはやや狭め
ビーノはデザイン重視のため、シート下の収納が小さめです。
フルフェイスヘルメットが入らないこともあります。
- 荷物が多い人は注意
- 別途リアボックスの装着も検討
- 通勤や通学にはやや不便
収納力を重視する場合は、他の原付と比較して選びましょう。
モデルによっては坂道でのパワー不足を感じることも
4ストモデルは燃費が良い反面、加速や坂道でパワー不足を感じることがあります。
特に体重が重い人や荷物が多い場合は注意が必要です。
- 2ストは加速が良い
- 4ストは穏やかな走り
- 坂道の多い地域では要注意
用途や走行環境に合わせて、エンジンタイプを選んでください。
どのモデルを選ぶ?ヤマハ ビーノの人気色とおすすめ年式
ビーノの人気色やおすすめ年式について紹介します。
自分に合った一台を見つける参考にしてください。
- 定番で人気のカラーはベージュやブラウン
- ゆるキャン△仕様のブルー(中古)も根強い人気
- コスパ重視なら4スト初期モデル(SA26J/SA37J)
- 信頼性で選ぶなら現行のホンダ製モデル
それぞれ解説していきます。
定番で人気のカラーはベージュやブラウン
ベージュやブラウンは男女問わず人気の定番色です。
落ち着いた雰囲気で、どんなシーンにも馴染みます。
- ベージュは明るく優しい印象
- ブラウンはレトロ感が強い
- ブラックやブルーも人気
色選びで迷ったときは、実際に現車を見て決めるのもおすすめです。
ゆるキャン△仕様のブルー(中古)も根強い人気
アニメ「ゆるキャン△」の影響で、ブルー系カラーの人気が上昇中です。
特に志摩リン仕様の中古車はファンからの需要が高いです。
- ブルーは爽やかな印象
- コラボモデルはプレミア価格
- ファンなら一度は乗ってみたい
中古市場で見かけたら早めの検討が吉です。
コスパ重視なら4スト初期モデル(SA26J/SA37J)
コスパを重視するなら、4スト初期型のSA26JやSA37Jがおすすめです。
流通量が多く、価格も手頃な傾向があります。
- 燃費が良い
- 部品供給も比較的安心
- 維持費も抑えやすい
初めての原付にもぴったりなモデルです。
信頼性で選ぶなら現行のホンダ製モデル
2018年以降の現行モデルはホンダ製エンジンを搭載しています。
信頼性や耐久性を重視する人におすすめです。
- 故障リスクが低い
- 最新の安全装備
- カラーバリエーションも豊富
長く安心して乗りたい人は現行モデルを選びましょう。
購入後に後悔しないために!ビーノの維持費とメンテナンス
ビーノの維持費やメンテナンスについても知っておくと安心です。
購入後のトラブルを防ぐためのポイントをまとめました。
- 定期的なオイル交換が寿命を延ばす鍵
- 年間の税金や保険料の目安
- 故障リスクを減らす日頃の簡単セルフチェック
それぞれ解説していきます。
定期的なオイル交換が寿命を延ばす鍵
エンジンオイルの定期交換はビーノの寿命を大きく左右します。
4ストは3,000kmごと、2ストはオイル補充を忘れずに行いましょう。
- オイル管理で故障リスク減
- 交換サイクルは守る
- 早めの交換が安心
オイル交換を怠るとエンジン故障の原因になります。
年間の税金や保険料の目安
原付一種(50cc)のビーノは維持費が安いのも魅力です。
年間の自動車税や保険料も低コストで済みます。
- 自動車税は年2,000円程度
- 自賠責保険は1年で約7,000円
- 任意保険も比較的安い
維持費を抑えたい人にはぴったりのバイクです。
故障リスクを減らす日頃の簡単セルフチェック
日常的なセルフチェックで故障リスクを減らせます。
走行前の点検や洗車も大切です。
- タイヤの空気圧確認
- ライトやウインカーの点灯
- ブレーキやオイル量のチェック
小さな異変に気付いたら、早めに販売店へ相談しましょう。
まとめ
ヤマハ ビーノの中古車は、見た目の可愛さだけでなく、実用性や経済性にも優れた一台です。
しかし、年式やモデルの違い、状態の見極めなど、購入前に知っておくべきポイントが多いのも事実。
この記事で紹介した「7つのチェックリスト」や2スト・4ストの見分け方、人気色・おすすめ年式を参考に、自分にぴったりのビーノを見つけてください。
しっかりと準備すれば、中古車でも長く安心して乗ることができるはずです。
あなたのバイクライフが、ビーノと共に素敵な時間になりますように。
コメント