大型スクーターの定番として人気の「バーグマン400」は、高速道路もロングツーリングも快適にこなせる一台です。
しかし「重さが気になる」「収納に不満がある」「遅いと感じる」といった声があるのも事実で、購入後に後悔するケースも少なくありません。
一方で、足つき性の良さや高速域での安定感、所有感を満たすデザインなど欠点を補う魅力も多く備えています。
この記事では、バーグマン400の欠点と魅力を両面からわかりやすく整理し、中古車選びやカスタムの工夫によって失敗を避ける方法まで徹底解説します。
あなたが「後悔せずに選べるタイプ」なのかどうか、購入前にぜひ確認してみてください。
【購入前に後悔しない】バーグマン400の欠点とされる7つのポイント
購入前に後悔しないために、バーグマン400の欠点とされる7つのポイントを整理します。
以下のような要素が購入を検討するうえで注意点となります。
- ポイント1:400ccクラスで唯一の存在ゆえ車検が必要
- ポイント2:218kgの車重による取り回しの重さ
- ポイント3:シート下収納の形状が特殊でヘルメットを選ぶ
- ポイント4:「遅い」と感じる可能性がある中速域重視のエンジン特性
- ポイント5:高速走行時の純正スクリーンの防風性能
- ポイント6:一部で報告される電装系などの故障事例
- ポイント7:80万円を超える比較的高価な乗り出し価格
それぞれ解説していきます。
ポイント1:400ccクラスで唯一の存在ゆえ車検が必要
バーグマン400は400ccに分類されるため車検が必要になります。
排気量399cc以下のスクーターであれば車検は不要ですが、このモデルは車検が必要です。
車検の有無を気にする人は次のような点でデメリットを感じます。
- 維持費が割高になる
- 車検のたびに時間と手間がかかる
- 維持管理費用を抑えたい人には負担が大きい
以上のように維持コストの違いから「面倒」と思う人が一定数います。
ただし車検を通すことで安全性が確保される利点も忘れない方がよいでしょう。
定期点検が苦にならない人なら、このデメリットは気にならないかもしれません。
ポイント2:218kgの車重による取り回しの重さ
バーグマン400は218kgという重量があり、街乗りで重さを感じます。
信号待ちや押し歩きでは慣れていないと苦労する場面が多くあります。
重さを負担と感じる人にはこんな特徴があります。
- 細い路地や駐輪場での押し歩きが多い
- 小柄なため足腰に負担がかかる
- 車体を倒す不安を常に抱える
こうした点から扱いづらさを理由に候補から外す人もいます。
ただし直進安定性は重量があるほど増すので長距離には有利です。
重さに慣れることで逆に安心感を得られる人も多いでしょう。
ポイント3:シート下収納の形状が特殊でヘルメットを選ぶ
大型スクーターとしては、シート下収納の形状が少し特殊です。
フルフェイスヘルメットを入れる際に種類を選ぶことが出てきます。
収納におけるデメリットを感じやすい人は以下の通りです。
- 大きなフルフェイスを愛用している
- 収納を日常的に多用する
- 必ず2個入れたいと思っている
以上のような人は実際に店舗で試す必要があります。
ヘルメットの形状やサイズで可否が分かれるため現車確認は必須です。
シート下だけでなくトップケースの活用を考えれば不便を補うこともできますね。
ポイント4:「遅い」と感じる可能性がある中速域重視のエンジン特性
バーグマン400は中速域を重視したトルク型エンジンです。
そのため最高速を求める人にとっては「遅い」と感じられることもあります。
こうした違和感を持ちやすい人の特徴は次のとおりです。
- スクーターでも高速巡航を重視する
- 瞬発的な加速を求めている
- 250ccスポーツモデルとの比較で検討している
この点は好みの走り方で評価が変わる部分でしょう。
街乗りやツーリングでは滑らかで疲れにくい特性でもあります。
速さより安定感を重視する人にはむしろ魅力になるはずです。
ポイント5:高速走行時の純正スクリーンの防風性能
高速道路を利用する際、純正スクリーンの防風性能が物足りません。
風の巻き込みが多いことで長距離走行では疲れを感じます。
こうした不満を抱きやすい人は以下にあてはまります。
- 高速道路での走行が多い
- 上半身に風を受けると疲れやすい
- スクリーン性能に安心感を求めている
対策として社外ロングスクリーンを導入する人が増えています。
防風性能の改善は快適性に直結するため検討価値は高いです。
純正の見た目を好むか快適な走行を優先するかで選択が異なるでしょう。
ポイント6:一部で報告される電装系などの故障事例
バーグマン400は耐久性が高い反面、ごく一部に電装系の不調報告もあります。
具体的にはメーター系統やライト関連にトラブルが生じた例が挙げられます。
故障を気にする人の傾向は次のとおりです。
- 中古車を検討している
- 年式の古いモデルを狙っている
- 長距離利用が多く整備に無頓着
多くは日常点検や消耗品交換で防げる範囲です。
信頼できる販売店から購入することが重要と言えるでしょう。
心配性な人は保証付き中古を探すと安心できるはずです。
ポイント7:80万円を超える比較的高価な乗り出し価格
新車価格が80万円超えという点は購入の大きなハードルです。
250ccクラスのスクーターと比較して維持費込みで高く映ります。
特に価格負担が重く感じられる人は以下に該当します。
- 初めての大型スクーターを検討している
- 維持費総額を重視している
- 安さ優先で選びたいと考えている
ただし価格に見合うだけの装備や性能は備えています。
コスパという視点より満足感を重視できる人には適したモデルでしょう。
長期保有によって割高感が薄れることも多いのです。
欠点を補って余りある!バーグマン400が選ばれる5つの魅力
欠点を補って余りある、バーグマン400が選ばれる5つの魅力を紹介します。
次のポイントは購入の後押しになる特徴とも言えるでしょう。
- クラス随一の良好な足つき性による安心感
- ロングツーリングを快適にするゆったりとしたライディングポジション
- 400ccならではの高速道路での余裕ある走り
- トラクションコントロールなど充実した安全装備
- エレガントで「かっこいい」と評判のデザイン
それぞれ解説していきます。
クラス随一の良好な足つき性による安心感
バーグマン400は大型スクーターながら足つきが良いことが特徴です。
シート高が控えめで幅も絞られているので安心できます。
足つきに安心感を求める人は次のような傾向があります。
- 165cm前後の身長で両足が着くことを重視している
- 停車時のふらつきを不安に感じやすい
- 初めて大型スクーターに乗る予定がある
このように足つき性は初心者にも心強いポイントです。
取り回しに自信のない人でも安心感が高まるでしょう。
街乗りでも安心感が欲しい人には非常に好相性のモデルです。
ロングツーリングを快適にするゆったりとしたライディングポジション
ロングツーリングが快適なのはライディングポジションの設計が大きいです。
座面が広く、自然な着座で無理のない姿勢を保てます。
長距離の快適性を重視する人は次のような利用をしています。
- 高速道路を1日中使って移動する
- 複数日かけたロングツーリング計画を立てる
- 腰や肩に負担をかけたくない
この安定した姿勢により長い距離でも疲労が軽減します。
他の250ccモデルにはない余裕が体感できる部分です。
旅を楽しみたいなら大きなアドバンテージになるはずです。
400ccならではの高速道路での余裕ある走り
バーグマン400は400ccクラスならではの余裕ある走りを見せます。
高速道路では加速や中速域の力強さに安心感があります。
その快適さに価値を見出す人は以下に多いです。
- 週末ツーリングで高速利用が多い
- 二人乗りをする機会が多い
- 追い越し加速に余裕を感じたい
このように排気量の余裕が走りの安心につながります。
250ccでは不足するシーンでもバランスよくこなせます。
ロングライダーにとっては頼れる相棒となるでしょう。
トラクションコントロールなど充実した安全装備
バーグマン400は装備面でも安全性を重視しています。
ABSだけでなくトラクションコントロールも標準搭載です。
安全装備を重視する人には次の特徴があります。
- 初めての大型二輪で安心感を求めている
- 雨の日も通勤や通学で乗る機会が多い
- 万が一のスリップを防ぎたいと感じている
この装備により不安定な場面でも安定感があります。
電子制御が加わることでライダーの負担が軽減されるのです。
安心を優先する人には魅力が大きい装備といえるでしょう。
エレガントで「かっこいい」と評判のデザイン
最後にデザインはエレガントで存在感が大きいです。
スタイリッシュなフォルムは街中でも高級感を放ちます。
デザインを重視する人に好まれる特徴は以下です。
- 高級感ある大型スクーターが欲しい
- 走りだけでなく所有感も大事にしたい
- 長年愛着を持って乗りたい
デザイン性の高さは乗る度に満足感を与えてくれます。
ただの移動手段ではなく所有する喜びに直結するのです。
「かっこいい」と言われたいなら選択肢に入りやすいでしょう。
バーグマン400の中古車選びで失敗しないためのポイント
バーグマン400の中古車を選ぶ際に失敗しないための大切な要点を紹介します。
次の項目を意識して選ぶと安心して購入できます。
- 中古車の価格相場と狙い目の年式
- 購入時に必ずチェックすべき消耗品の状態
それぞれ解説していきます。
中古車の価格相場と狙い目の年式
中古市場では走行距離や年式に応じて価格が分かれています。
比較的新しい年式の方がトラブルも少なく安心度が高いです。
中古選びで狙い目になる人は以下にあてはまります。
- 故障リスクを避けつつ安い車両を探している
- 3〜5年落ちくらいを目安に購入したい
- リセール価格をある程度意識している
このあたりを考慮するとコスパのよい一台に出会えます。
価格だけでなく走行距離や整備歴も併せて確認しましょう。
耐久性と価格バランスを見れば満足度は大きく高まります。
購入時に必ずチェックすべき消耗品の状態
中古車選びでは消耗品の状態確認を怠ってはいけません。
特にタイヤやブレーキ、駆動系の摩耗状態を要確認です。
消耗品チェックが重要な理由は以下のとおりです。
- 交換直後かどうかで維持費に差が出る
- 安全面にも直結するため妥協できない
- 劣化が放置されている車両は整備意識が低い
この視点を持つことで思わぬ出費を避けられるのです。
信頼できる販売店では整備記録がしっかり残っています。
できれば整備履歴のある個体を優先した方が安心できます。
バーグマン400の欠点はカスタムで解消できる?
バーグマン400の欠点は一部カスタムで解消できます。
代表的な方法として以下のカスタムが挙げられます。
- ロングスクリーン交換で防風性能を向上させる
- トップケース増設で積載量をアップする
- マフラー交換で走行性能とサウンドを改善する
それぞれ解説していきます。
ロングスクリーン交換で防風性能を向上させる
ロングスクリーンに交換すれば防風性能が格段に変わります。
長距離走行で肩や首の疲労を軽減できるのが大きな利点です。
導入を検討する人は以下に多いです。
- 高速道路中心で長距離を走る
- 純正スクリーンに不満を持っている
- 風の巻き込みが苦手で長時間乗ると疲れる
防風性能向上は快適性に直結するのが特徴です。
カスタムパーツとしては比較的入手もしやすい部類です。
ツーリング重視の人なら早い段階での交換をおすすめします。
トップケース増設で積載量をアップする
トップケースを追加すれば積載能力に余裕がでます。
シート下収納の形状を補えるのも大きなポイントです。
特に役立つ人は以下のような利用シーンがあります。
- 毎日の買い物をスクーターで済ませる
- ロングツーリングで荷物が多い
- ヘルメットを2つ常時収納したい
積載量が増すことで実用性は一段と高まります。
シート下の不便さを解消する定番カスタムの筆頭です。
見た目と実用性のどちらを優先するかが選択の分かれ道です。
マフラー交換で走行性能とサウンドを改善する
マフラー交換によって走行性能と音質に変化が生まれます。
軽量化による取り回し改善や加速フィールの向上もあります。
こうしたカスタムを望む人は以下の特徴があります。
- 純正マフラーの重さや静かさに不満がある
- 自分好みのサウンドを楽しみたい
- 性能と個性を両立したい
マフラーは定番で効果を感じやすいパーツです。
排気音の好みは大きく評価を左右する部分でしょう。
個性を出したいなら交換は非常に有効な手段になります。
【購入診断】あなたがバーグマン400の欠点を許せるタイプかチェック!
あなたがバーグマン400の欠点を許せるタイプかどうかを診断します。
次の観点を見れば自分に合うかどうか判断できるでしょう。
- 高速道路を使ったロングツーリングがメインの人にはおすすめ
- 街乗りや近距離での使用が中心の人には不向きかもしれない
- 車検の費用をデメリットと感じない人
それぞれ解説していきます。
高速道路を使ったロングツーリングがメインの人にはおすすめ
ロングツーリング主体ならバーグマン400は非常に向いています。
余裕ある走行性能と快適な乗り心地を高く評価できます。
推奨される人の特徴は以下のとおりです。
- 高速移動での快適さを優先したい
- 長距離移動を頻繁にこなす予定がある
- 搭載装備や安定性を重視したい
これらのニーズがあるなら満足度はかなり高くなります。
バーグマン400はツーリング特化の特性として光ります。
旅をメインにする人に最もおすすめの一台といえるでしょう。
街乗りや近距離での使用が中心の人には不向きかもしれない
街乗りを中心に使うなら取り回しの重さが気になるかもしれません。
また車検費用に見合うほどのメリットを感じにくいこともあります。
不向きになる人の特徴は以下です。
- 片道数キロ程度の移動が中心
- 細い路地や駐輪場利用が多い
- 軽快感を重視して250ccと迷っている
こうした条件では重さや維持費がデメリットになります。
市街地主体で使う場合には他クラスが向いているでしょう。
軽快さを優先したいなら250ccスクーターの方が賢明です。
車検の費用をデメリットと感じない人
車検の費用や時間を負担と思わない人なら向いています。
むしろ整備が行き届くことで安心感を得ることができます。
こうした人は以下のタイプです。
- 定期的に点検して安全性を確保したい
- 維持管理をコストより優先したい
- 長期的に所有して楽しみたい
これらの価値観を持つ人ならデメリットには感じにくいです。
車検を含めてトータルサポートと捉えられるかどうかが分岐点です。
「面倒より安心を買う」と思える人なら最適な選択になります。
まとめ
バーグマン400は「車検が必要」「重さがある」「価格が高め」といったデメリットを抱えつつも、快適なロングツーリング性能や安心感の高い足つき、洗練されたデザインなど唯一無二の魅力を備えています。
中古相場やカスタム方法を知っておけば弱点を補えるため、購入前に情報を押さえておくことが失敗しないポイントです。
自分の用途やライフスタイルに合うかを冷静に見極めれば、その存在感と走りはきっと長く満足を与えてくれるでしょう。
コメント