バイクに乗ると「長時間走ると手が疲れる」「振動でしびれる」と感じたことはありませんか?
その原因はハンドルの微振動やグリップの形状にあり、正しい対策をすれば驚くほど快適に変わります。
本記事では、疲れにくいバイクグリップの選び方を5つの重要ポイントで解説し、人気ランキング5選を詳しく紹介します。
さらにライディングスタイル別のおすすめやハンドル周りの振動対策、初心者でもできるグリップ交換方法まで網羅しました。
「長距離ツーリングでも疲れない走行をしたい」「自分に合ったグリップを見つけたい」――そんなあなたに役立つ内容です。
最後まで読めば、グリップ選びと振動対策の正しい知識が身につき、日々のライディングが格段に快適になるでしょう。
バイクで手が疲れるのはなぜ?原因はハンドルの振動とグリップにある
バイクで手が疲れるのはなぜかというと、その原因はハンドルの振動とグリップにあります。
ライダーが感じる疲労は主に以下の要素によって引き起こされます。
- エンジンの微振動が疲労を蓄積させる
- 硬すぎる・細すぎるグリップは握力を使う
- 滑りやすいグリップは無駄な力みを生む
それぞれ解説していきます。
エンジンの微振動が疲労を蓄積させる
エンジンの微振動は手首や腕に伝わり続けることで疲労を蓄積させます。
小刻みな振動が長時間途切れなく続き、筋肉が緊張したまま抜けないのです。
長距離を運転した後に強いしびれを感じる人は以下のケースが多いです。
- 高回転型エンジンで中高速巡航している人
- 旧車や単気筒エンジンで振動が大きいバイクに乗っている人
- グローブが薄く直接的に振動を受けやすい人
以上のようにエンジンの振動はじわじわと体へ負担をかけます。
特にツーリング派は長距離で体力を奪われやすく要注意です。
防振性を高める工夫を導入すれば快適さはぐっと増すでしょう。
硬すぎる・細すぎるグリップは握力を使う
硬すぎるグリップや細すぎる形状は余計な握力を必要とし、手が疲れます。
表面が硬いと力を逃がせず、細いと指に負担が集中するからです。
代表的なケースは以下になります。
- 細身グリップで指先に力が集中している人
- 硬めのゴム素材で痛みを感じている人
- 握力が弱く長い運転が苦手な人
このようにグリップ形状と硬度は疲労感に大きく影響します。
適度な太さと弾力を持つグリップであれば支えやすくなります。
実際に握り比べて最適なフィット感を探すと効果的です。
滑りやすいグリップは無駄な力みを生む
滑りやすいグリップは無駄な力みを誘発し、手の疲れを加速させます。
常にすべらないよう意識して握るため、自然に余計な力が入るからです。
主な症状は下記の通りです。
- 雨や汗でグリップが濡れてしまう
- 摩耗で表面の摩擦力が失われている
- 薄手の手袋や素手で操作している
摩擦力が弱まるとライディング全体に変な緊張が混じります。
滑りにくい設計へ替えると快適さと安全性がともに改善します。
自然に力が抜ける感覚を得られると疲労感が減るのです。
疲れないバイクグリップの選び方|5つの重要ポイントを解説
疲れないバイクグリップの選び方について、5つの重要ポイントを解説します。
長時間走っても快適さを保つためには、以下の基準で選ぶことが大切です。
- 振動吸収性に優れた「ゲル素材」を選ぶ
- 手の大きさに合った「太め」のグリップを選ぶ
- 自分のバイクのハンドル径と長さに合うサイズを選ぶ
- バーエンドの有無で「貫通・非貫通」タイプを選ぶ
- モチベーションが上がるかっこいいデザインを選ぶ
それぞれ解説していきます。
振動吸収性に優れた「ゲル素材」を選ぶ
ゲル素材は衝撃を吸収して疲れを抑えるため、長距離でも快適です。
柔らかさによって振動を分散し、手首や腕への負担を軽減します。
代表的な利用者は下記の通りです。
- ロングツーリングを楽しむ人
- 高回転型エンジンのスポーツバイクを運転する人
- 長時間乗って手のしびれに悩む人
以上のようにゲル素材は長距離走行に最適です。
しっかり吸い付くような柔らかい感触を選ぶと安心できます。
長旅好きな人ほど導入する価値があります。
手の大きさに合った「太め」のグリップを選ぶ
手が大きい人にとって太めのグリップは疲労軽減に役立ちます。
細い形状だと指に圧力が集中して持続性が下がるからです。
典型的なケースは以下の人です。
- 高身長で手のサイズが大きめな人
- 握力が弱くて細いグリップが苦手な人
- 大型バイクや旧車を運転する人
太めで適度な弾力があるグリップは力を分散します。
太すぎても扱いにくいので試してから決めましょう。
フィット感で疲労に差が出るため慎重に選ぶと良いです。
自分のバイクのハンドル径と長さに合うサイズを選ぶ
ハンドル径や長さに適合するサイズを選ぶことは必須です。
サイズが違うと装着できないか、握り心地に悪影響が出ます。
注意すべき点は以下です。
- 国産と外車ではハンドル径が異なる
- スロットル用とクラッチ用で長さが違う
- 装着にスペーサーが必要な場合もある
以上を考慮しないと無駄な出費につながります。
メーカーサイトや適合表で確認するのが賢明です。
必ず採寸してから購入すると安心です。
バーエンドの有無で「貫通・非貫通」タイプを選ぶ
バーエンドの有無によって選ぶべきグリップタイプが異なります。
装着するなら貫通タイプ、不要なら非貫通を選ぶとスムーズです。
代表ケースを挙げます。
- バーエンドを重視する人は貫通タイプ
- シンプルにすっきりさせたい人は非貫通タイプ
- 防振性を高めたいなら貫通タイプ
タイプ選択を誤ると見た目も装着も不格好です。
最初にバーエンドを使うか決めるのがおすすめです。
余裕を持って選べば失敗しにくいでしょう。
モチベーションが上がるかっこいいデザインを選ぶ
デザインの好みは疲れにくさと同じくらい重要に働きます。
愛車に似合うスタイルを選べばモチベーションが高まるからです。
代表的なニーズは以下です。
- カスタム好きで個性を表現したい人
- 旧車にはクラシカルなデザインを求める人
- 見た目と機能をバランスよく両立させたい人
外観を気に入れば長く使いたくなります。
性能だけでなく見た目も満足できると理想です。
「かっこいい」と思える選び方は意外に大切です。
【決定版】疲れないバイクグリップおすすめ人気ランキング5選
疲れにくいバイクグリップを探している人のために、人気ランキングをまとめました。
性能と口コミ満足度を軸に、特に信頼されている5モデルを紹介します。
- 【第1位】デイトナ(Daytona) PROGRIP 耐震ゲルシリーズ|振動吸収の王道
- 【第2位】domino(ドミノ) ストリートタイプ|2層構造で握り心地抜群
- 【第3位】キジマ(Kijima) Dr.Grip|人間工学に基づいた疲れにくい設計
- 【第4位】アルバ(ALBA) スーパーバイクグリップ #601|コスパに優れた定番モデル
- 【第5位】ポッシュ(POSH) NASAタイプグリップ|ワッフル形状が手にフィット
それぞれ解説していきます。
【第1位】デイトナ(Daytona) PROGRIP 耐震ゲルシリーズ|振動吸収の王道
デイトナが扱うPROGRIP耐震ゲルシリーズは防振定番として高評価です。
ゲル形式が振動を分散して長距離走行の疲労を大幅に緩和します。
特に選ばれている理由は以下です。
- 老舗ブランドDAYTONAの信頼性
- 各種バイクに合わせやすいサイズ展開
- 口コミ数が多く実績も十分
以上の特徴より初心者からベテランまで安心して選ばれます。
耐久力も優れていて消耗交換も容易です。
迷ったときの基準になる安心感のあるモデルです。
【第2位】domino(ドミノ) ストリートタイプ|2層構造で握り心地抜群
ドミノのストリートモデルは2層構造による高い握り心地が魅力です。
外側は柔らかくて滑りにくく、内側はしっかり固定できるからです。
人気の理由は以下となります。
- 海外ブランドならではのスタイリッシュさ
- 疲れにくく操作性も高い
- 適合車種が広く汎用性が高い
街乗りからスポーツまで「握り心地」を重視する人に最適です。
カラーバリエーションも豊富で見た目も楽しいです。
機能性とデザインを両立したい人から支持が集まります。
【第3位】キジマ(Kijima) Dr.Grip|人間工学に基づいた疲れにくい設計
キジマのDr.Gripは人間工学をベースに設計された実用性モデルです。
手の形状に自然になじむため長時間でも疲れにくい効果があります。
おすすめされる理由は次の通りです。
- 信頼性の高い国内バイクパーツメーカー
- 人間工学を考慮した計算されたグリップ形状
- 街乗りや通勤にちょうどよい耐久性
通勤やちょっとした移動が多い人には理想です。
握った瞬間にわかる自然なフィット感が安心を与えます。
日常に使いやすくバランスのとれたモデルです。
【第4位】アルバ(ALBA) スーパーバイクグリップ #601|コスパに優れた定番モデル
アルバのスーパーバイクグリップ#601は価格と性能のバランスが絶妙です。
必要十分な機能を備えたうえで手ごろで購入しやすいからです。
人気がある理由は以下の通りです。
- シンプルでクセがなく誰でも扱いやすい
- コストパフォーマンスが高い
- 信頼できる定番のロングセラー商品
以上より入門用から日常利用まで安心して使えます。
価格を抑えつつ快適性を得たい人におすすめです。
まず試したい人に選ばれているモデルです。
【第5位】ポッシュ(POSH) NASAタイプグリップ|ワッフル形状が手にフィット
ポッシュのNASAタイプは独特のワッフル形状でしっかり手に馴染みます。
ズレにくくグリップ力を高めるため疲労感が減りやすいのです。
評価されている点は以下です。
- ワッフル模様の確かなホールド感
- デザインに独自性があり個性的
- 老舗POSHの信頼できるパーツ品質
人と違うスタイルで握りの安定を求めたい人向きです。
クラシカルな旧車とも相性が抜群です。
デザインにもこだわりたい人に最適な選択といえます。
ライディングスタイル別|あなたに最適なバイクグリップはこれ!
ライディングスタイル別に最適なグリップ選びを解説します。
用途やバイクの種類によって、おすすめの傾向が大きく異なります。
- 長距離ツーリングには衝撃吸収性の高いゲル素材がおすすめ
- 街乗りメインなら操作性とデザイン性を両立したモデル
- 旧車・クラシックバイクにはレトロなデザインがマッチ
それぞれ解説していきます。
長距離ツーリングには衝撃吸収性の高いゲル素材がおすすめ
長距離ツーリングではゲル素材グリップが最適です。
微振動を長く受けても疲れにくく、快適性を大きく高めるからです。
ロングライダーに当てはまる典型例は以下です。
- 一日300km以上を走るツーリング好き
- 高速道路を長時間走行するライダー
- 疲労による手のしびれが気になる人
ゲル素材を導入するだけで疲労度合いに明確な差が出ます。
高速道路走行にも強く、集中力を保ちやすいです。
旅の快適性を重視するなら必ず検討しましょう。
街乗りメインなら操作性とデザイン性を両立したモデル
街乗りでは操作性とデザインに優れたモデルがおすすめです。
低速走行が多いため扱いやすさと見た目のバランスが重要だからです。
利用者に当てはまる特徴は次の通りです。
- 通勤や通学で毎日運転している人
- 小回りの多い街乗りを中心にしている人
- 愛車のスタイルをおしゃれに見せたい人
扱いやすさと雰囲気を両立できる製品を選ぶと良いです。
短時間の乗車でも疲れにくい設計は安心感をもたらします。
見た目と使いやすさを両方満足させると楽しみも増えます。
旧車・クラシックバイクにはレトロなデザインがマッチ
旧車やクラシック系バイクにはレトロデザインのグリップが似合います。
外観を崩さず雰囲気を保ちながら操作性も高められるためです。
特におすすめされるケースは以下です。
- 70年代や80年代のクラシックバイクを所有している人
- オールドスタイルのカフェレーサーをカスタムしている人
- 雰囲気に合うアクセサリーを総合的に求めている人
クラシカルな雰囲気を守りながら快適性を確保できます。
素材もデザインも時代感を意識したものを選ぶと統一感が出ます。
「見た目と実用性」を両立させた楽しみを得られるでしょう。
グリップ交換だけじゃない!バイクのハンドル周りの振動対策
ハンドルの疲労軽減はグリップ交換だけでは足りません。
追加装備を組み合わせると大きな防振効果を得られます。
- ハンドルバーウェイト(バーエンド)で不快な振動を軽減する
- 振動吸収ダンパー内蔵のハンドルバーに交換する
- 防振・衝撃吸収機能のあるライディンググローブを着用する
それぞれ解説していきます。
ハンドルバーウェイト(バーエンド)で不快な振動を軽減する
バーエンドを装着するだけで振動は効果的に抑えられます。
重りを追加することでハンドル先端の共振を抑えるからです。
特におすすめできる人は次の通りです。
- 高回転エンジンのスポーツバイクに乗る人
- 細かい振動を常に感じて不快な人
- グリップ交換だけでは効果が足りない人
簡単装着で防振が大幅に改善される点が特徴です。
見た目のカスタム効果もあって人気が高いです。
費用対効果も良く最初に試す価値があります。
振動吸収ダンパー内蔵のハンドルバーに交換する
ハンドルバー自体を防振ダンパー付きに交換する方法もあります。
内部ダンパーが振動を抑制し、上級の操作感を得られるからです。
代表的な利用者は以下です。
- 走行距離が極端に長いツアラー
- 専門的にカスタムを行う愛好家
- 長期的に乗車快適性を改善したい人
部品交換が必要ですが根本的に解決できます。
価格は高めですが毎日のライド品質を大幅に底上げします。
本格的に疲労対策を重視する人に最適です。
防振・衝撃吸収機能のあるライディンググローブを着用する
ライディンググローブも防振対策に有効です。
グリップ力を高めながら振動を吸収する特殊素材を採用するからです。
活用が有効な人は以下です。
- 素手や薄手グローブで疲労を感じている人
- 手のひらのしびれや痛みが気になる人
- 雨天時に滑りやすさで苦労している人
防振対応グローブは即効性に優れます。
体感的な改善度合いが高く満足感を得やすいです。
握力が弱い人にも補助的に役立ちます。
初心者でも簡単!バイクグリップの交換方法と注意点
バイクグリップの交換は初心者でもすぐ挑戦できます。
正しい手順を守れば誰でも安全に取り替えできます。
- STEP1:古いグリップをカッターなどで切り取り外す
- STEP2:ハンドルバーの汚れや接着剤を綺麗に清掃する
- STEP3:専用の接着剤を塗り新しいグリップを差し込む
- 接着剤が乾くまで最低でも1日は放置する
それぞれ解説していきます。
STEP1:古いグリップをカッターなどで切り取り外す
古いグリップはカッターで縦に切れ目を入れて外します。
強引に引っ張るより切って外せば傷を防げるからです。
無理やり外そうとする人は例えば以下です。
- 接着が強すぎて動かなくなったケース
- 摩耗して硬化し伸びないケース
- 素手で力任せに外そうとする人
以上の場合は切断が最も効率的です。
ハンドル本体を傷つけないよう注意しましょう。
刃の角度を浅くすれば安心です。
STEP2:ハンドルバーの汚れや接着剤を綺麗に清掃する
グリップを外した後は必ずバーを清掃します。
古い接着剤が残ると新しいものが密着しないからです。
特に掃除が必要な状況は以下です。
- ノリがベトベトと固着している
- サビや汚れが密着を妨げている
- パーツクリーナーで落とす必要がある
清掃を疎かにすると滑りやすく危険です。
新しいグリップの効果を最大化するためにも必須です。
徹底的に綺麗にしてから装着しましょう。
STEP3:専用の接着剤を塗り新しいグリップを差し込む
新しいグリップには必ず専用接着剤を使います。
汎用のものでは耐久性が落ち走行中にズレる危険があるからです。
使用が推奨される状況は以下です。
- 高速道路など高速で走るバイク
- オフロードで強い衝撃を受ける状況
- 長期間使用を前提にする場合
正しい接着方法を守れば外れる心配はなくなります。
専用グルーを塗るだけで安全性が確保されます。
安心して走るため必ず守りましょう。
接着剤が乾くまで最低でも1日は放置する
装着後は接着剤を十分乾かす必要があります。
乾く前に走ると回転して危険を招くからです。
よくある失敗例は以下です。
- 作業直後に試走してしまう人
- 接着力が弱いまま引っ張って確かめる人
- 季節ごとの乾燥時間を無視する人
完全硬化までは1日以上置くと安全です。
急がず耐えれば確実に快適な走行が可能です。
安全性を守る意識が大切です。
まとめ
バイクに乗るときの手の疲れは、グリップや振動対策で大きく改善できます。
素材や太さ、デザインを正しく選ぶだけで、長距離でも驚くほど快適に走れるようになります。
今回紹介したおすすめグリップや交換方法を活用すれば、あなたに最適なスタイルがきっと見つかるはずです。
ちょっとした工夫で、ツーリングも街乗りもさらに楽しく安全なものに変わるでしょう。
疲れない快適なライディングを手に入れて、バイクとの時間を思い切り楽しんでください。
コメント