NS-1というバイクに興味はありませんか。
ノーマル50ccとは思えないスポーティなスタイルや、カスタム次第で90km/h超も狙えるポテンシャルがNS-1最大の魅力です。
純正のフルカウル仕様やメットインなど実用性も兼ね備え、2ストならではのパンチある加速感が根強い人気の理由になっています。
本記事では、NS-1の最高速やリミッターの仕様、手軽なカスタムでどれだけ速くなるかを、例や費用感も交えながら徹底的に解説。
法令や維持管理、中古選びのポイントまで、これからNS-1を手に入れる方やカスタム派にも分かりやすく専門家目線で紹介しています。
あなたの「NS-1をもっと楽しみたい」「安全で速く乗りたい」という思いにしっかり応える内容になっていますので、ぜひ最初から最後までご覧ください。
ホンダ NS-1の最高速はどれくらい?ノーマル状態の性能を解説
ホンダNS-1の最高速について説明します。
ノーマル状態の性能を詳しく知りたい方に向けた内容です。
- リミッター作動時の速度と本来のポテンシャル
- NSR50との最高速の違い
順番にわかりやすく解説していきます。
リミッター作動時の速度と本来のポテンシャル
リミッターが働くNS-1はおよそ60km/hで頭打ちになります。
なぜなら純正CDIによって回転数が制限されているため、エンジン本来の力を発揮できないからです。
リミッターが作動する車両では、街乗りでも加速の伸びが物足りなくなります。
- 純正状態で60km/h前後が限界
- エンジン回転数が上がらない
- 本来の最高速まで出せない
ノーマルでの実測はおよそ60〜65km/hで頭打ちになるイメージです。
リミッターカットやCDI交換をするとエンジン本来の回転域が使えるようになり、最高速は90km/h前後まで伸びます。
公道走行を考える時はスピードの出し過ぎに注意しましょう。
改造時の法令遵守とパーツ選びには十分気を付けてください。
NSR50との最高速の違い
NS-1とNSR50の最高速には差があります。
NS1の方が初心者向けで扱いやすい反面、NSR50は本格レーサーレプリカで最高速も高くなります。
NSR50ノーマルの理論値は約90km/hですが、リミッター解除やカスタムでさらに高い数値も記録されています。
- NS-1:公道仕様50ccスポーツ
- NSR50:サーキット直系のレーサーレプリカ
- 最高速:NS1(約82〜90km/h) / NSR50(約90〜110km/h)
両モデルともリミッター解除・カスタム次第で最高速がアップしますが、用途や乗り味に違いがあることを意識してください。
NSR50はサーキット走行を重視した設計です。
初心者が安全に楽しみたいならNS-1、スポーツ走行にこだわるならNSR50と使い分けてください。
NS-1の最高速をアップさせる定番カスタム5選
NS-1の最高速アップでよく選ばれるカスタムについてまとめます。
手軽なものから本格チューニングまで紹介します。
- 【手軽さNo.1】リミッターカットで本来の性能を解放する
- 【費用対効果◎】スプロケット交換で加速・最高速を調整する
- 【吸排気効率UP】チャンバー交換でパワーを向上させる
- 【点火系チューン】CDI交換で高回転域の伸びを改善する
- 【究極の改造】ボアアップで排気量とパワーを増大させる
各ポイントを順に解説していきます。
【手軽さNo.1】リミッターカットで本来の性能を解放する
リミッターカットはNS-1最高速アップに最もお手軽な方法です。
純正CDIを社外品に交換するだけで、回転数制限が解除されます。
手軽さ重視の方におすすめです。
- 社外CDIへ交換
- 純正配線加工や追加ハーネス
- カプラーオンタイプもあり
リミッター解除で一気に90km/h近くまで到達可能になります。
精度の高いパーツ選びと正しい取り付けを心がけましょう。
作業を間違えるとエンジン不調の原因になる場合もあります。
少しでも不安な場合は専門店に依頼して安全確保してください。
【費用対効果◎】スプロケット交換で加速・最高速を調整する
スプロケット変更はコスパと効果の両立を狙うカスタムです。
フロント・リアの歯数で加速重視か最高速狙いかコントロールできます。
- フロント歯数増やすと最高速アップ
- リア歯数減らすと加速アップ
- 目的や乗り方に合わせて選ぶ
多くのオーナーが取り入れている基本のカスタムです。
組み合わせ次第であなた好みの性能に仕上がります。
歯数調整はバランスが大事なので、極端なセッティングは避けてください。
街乗り・サーキットで使い分けが賢明ですよ。
【吸排気効率UP】チャンバー交換でパワーを向上させる
吸排気効率を高めるならチャンバー交換が効果的です。
特に2ストエンジンは排気系の出来で大きく特性が変わります。
- 専用チャンバーへの交換
- サイレンサー変更併用
- パワーバンドの調整が重要
出足や中速域重視タイプもあり、パワーバンドの違いを理解して選びましょう。
組み合わせ次第で最高速だけでなく、加速フィールも変化します。
自分の走りに合うものを選択すれば満足度も高まります。
音量や排気ガス規制も忘れずに意識したいですね。
【点火系チューン】CDI交換で高回転域の伸びを改善する
高回転まできっちり回したいなら点火系のチューニングです。
特にCDI交換は手軽ながら大きな効果が期待できます。
- 社外CDIで点火タイミング最適化
- 回転数リミッター解除
- パワーバンドが広がる
高回転域までスムーズに吹け上がるようになります。
燃調やキャブレターのセッティングを同時に見直すと、エンジン特性がさらに活かせます。
電子機器の知識が必要な場合もあるので、迷ったらショップ相談が安心です。
うまくセッティングできれば別物のような走りが待っています。
【究極の改造】ボアアップで排気量とパワーを増大させる
究極の改造を目指すならボアアップです。
70cc近くまで排気量を上げれば、原付二種並みの出力に生まれ変わります。
- 専用のボアアップキット装着
- エンジン以外も強化推奨
- 保安部品や用法厳守
ボアアップ後は90km/h以上、さらにセッティング次第で100km/h超えも狙えます。
純正各部の負担が増大するため、冷却系や駆動系のカスタムも推奨します。
ボアアップ時は「原付二種登録」など法令対応も忘れずに。
走行後のメンテナンス頻度も高くなりますので注意しましょう。
NS-1のボアアップで最高速はどこまで伸びるのか
NS-1をボアアップした場合、どれぐらい最高速アップが期待できるかまとめます。
このカスタムに興味がある方向けです。
- ボアアップキットの種類と選び方
- メリットは原付二種クラスのパワフルな走り
- デメリットはエンジンへの負担増とコスト
一つずつ説明していきます。
ボアアップキットの種類と選び方
ボアアップには排気量拡大用の専用キットが必要です。
キットの選び方によって出力特性も大きく異なります。
- 68.8cc・72ccなど複数種類
- キット毎に圧縮比やピストン径が異なる
- 装着後は要セッティング
どのキットが自分の乗り方に合うかは事前にスペックや口コミも参考にしてみてください。
安価な商品は耐久性やアフターサポートに注意が必要です。
迷ったら実績あるメーカー品が安心ですね。
メリットは原付二種クラスのパワフルな走り
排気量アップで一気にパワーが増します。
坂道や二人乗りでもグイグイ加速でき、街乗りからサーキットまで幅広く活躍します。
- トルクが増加し発進や登坂が楽
- 追い越し加速も力強い
- 最高速も原付二種クラス
パワフルな走りが味わえるのはボアアップならではの魅力です。
街中やツーリングでもストレスフリーな体験となります。
ただし保安上の制限や登録変更も絶対に忘れないようにしてください。
デメリットはエンジンへの負担増とコスト
デメリットはエンジン負担やコストアップです。
純正設計を超えることでトラブルも起こりやすくなります。
- エンジンやクラッチ、駆動系に負担
- 維持費やパーツ代がかさむ
- 法的な制限や登録変更の義務
長期間安定して乗りたい方は強化パーツやこまめなメンテナンスが必須です。
初めてのボアアップは必ずプロに組んでもらいましょう。
快適な走行のための維持費も計算に入れておくと良いですよ。
目的別!NS-1最高速カスタムのロードマップ
自分の予算や目的別にカスタムを選びやすいよう整理します。
ライトユーザーから本格派までヒントにしてください。
- 低予算で楽しむライトチューンプラン
- 本格的な速さを追求するハードチューンプラン
このどちらかでカスタムの方向性を決めてみてください。
低予算で楽しむライトチューンプラン
低予算でNS-1の走りを楽しむなら、まずは手軽な範囲のカスタムから始めます。
費用を抑えつつ効果を実感したい人向きです。
- CDI交換やリミッターカット
- スプロケットやチェーンを見直す
- エアフィルター等の消耗品刷新
これらの組み合わせで気軽に最高速アップ体験ができます。
少ない手間で愛車を一段上の性能にすることもできます。
維持費や耐久性も重視してください。
無理をせず安全な範囲でカスタムを進めましょう。
本格的な速さを追求するハードチューンプラン
徹底的に速さを求めるなら本格的なハードカスタムへ。
各部を最適にセットアップすることがポイントです。
- ボアアップキット装着
- 強化CDIや点火系カスタム
- 強化クラッチやハイグリップタイヤ装着
必要なパーツの種類や取付作業量も増加します。
走行前後の点検やメンテナンスも重要となります。
知識や技術に自信がなければプロショップの力を借りた方が安心ですね。
安全・快適なカスタムライフを意識してください。
リミッターカットのやり方と注意点
リミッターカットを実践する方法と注意点について解説します。
DIY志向の方に役立つ情報です。
- CDI交換によるリミッター解除が一般的
- 配線加工による解除方法とリスク
それぞれ丁寧に説明します。
CDI交換によるリミッター解除が一般的
リミッター解除には純正CDIの交換が確実です。
社外品の中にはカプラーオンタイプがあり取り付けも簡単です。
- 既存CDIを取り外し社外品に装着
- 汎用品や専用設計モデルを選べる
- 工具が揃っていれば自宅でも作業可能
適合年式や配線方式の違いに注意が必要です。
取付マニュアルや説明書に従い正しく施工しましょう。
説明書が読みにくいタイプは慎重に進めてください。
心配な方は専門ショップ依頼が無難です。
配線加工による解除方法とリスク
配線加工でもリミッター解除が可能です。
ただし、結線間違いでエンジン不調や電装トラブルの原因になります。
- シフトポジションセンサー線のカット
- 社外CDI用配線の追加
- 回路図を参考に正確な加工を推奨
車両に合わない方法を選ぶと故障リスクも高いです。
部品取り外しや配線剥がしは特に慎重に行いましょう。
不安な場合は絶対に自分で強行せず、信頼できるプロへ相談してください。
失敗すると修理費が割高になります。
NS-1を最高速仕様にする際の法的義務と注意点
改造車両の法的義務や注意点を解説します。
ボアアップやリミッターカットを検討中の方は必ず目を通しましょう。
- ボアアップ後の原付二種登録と免許の必要性
- バイクの耐久性低下とメンテナンスの重要性
- 違法改造にならないための知識
順に案内していきます。
ボアアップ後の原付二種登録と免許の必要性
ボアアップで排気量が50ccを超えたら必ず原付二種登録が必要です。
普通自動二輪免許も求められます。
- 役所で正式な排気量変更手続き
- 新しい車両登録・ナンバープレート取得
- 必要な自動車保険種別変更
ルールを守らないと重大な違法行為です。
無免許・登録違反の罰則も非常に厳しいので注意しましょう。
法令知識をしっかり持つことが大前提です。
バイクの耐久性低下とメンテナンスの重要性
パワーアップに比例して各部の消耗が加速します。
特にエンジンや駆動系への負荷は通常より大きくなります。
- 小まめなオイル交換と点検
- 消耗品パーツの強化や交換
- 異音や振動への早期対応
思い通りの性能を長く楽しむために、普段のメンテナンス品質を高めてください。
消耗品交換周期も見直していく必要があります。
安全第一でカスタムを続けてください。
違法改造にならないための知識
車検や保安基準に外れるカスタマイズはその時点で違法です。
厳しい取り締まり対象となります。
- 適法パーツ・公道対応モデルの選択
- 過度の排気音や灯火類の違反
- 法規情報へのアンテナ感度
迷った時は各自治体や専門店にも相談してみてください。
合法的に楽しむためにも知識武装を怠らないようにしましょう。
これからNS-1を手に入れるなら?中古車選びのポイント
NS-1をこれから買う予定の方は中古車選びが重要です。
失敗しない選び方と現在の相場を詳しくまとめます。
- エンジンや足回りの状態を確認する
- カスタム済車両のメリットとデメリット
- 中古市場での値段の相場
自己流で選ばずポイントをしっかり掴みましょう。
エンジンや足回りの状態を確認する
最も重要なのはエンジン内部やフレームなどの基幹部分の確認です。
故障歴や消耗度合を事前に調査します。
- エンジン始動性や異音チェック
- フレーム曲がりやサビ、転倒歴確認
- 消耗品(タイヤ、チェーン)の摩耗チェック
見た目の綺麗さより機能優先で見極めましょう。
修理歴や記録簿がある車両も安心感につながります。
不明点は販売店や前オーナーに確認してください。
カスタム済車両のメリットとデメリット
すでにカスタムが施された中古NS-1も多く流通しています。
内容や程度によって良し悪しが分かれます。
- 追加費用なくパワフルな仕様が楽しめる
- 部品供給やトラブルリスクを抱える可能性
- 純正パーツ有無や整備履歴を要チェック
個性を重視する人にはメリットですが、故障リスクが増す面も忘れないでください。
性能よりも維持や信頼性重視で選ぶのも賢い考え方です。
迷ったら純正重視で探せば間違いありません。
中古市場での値段の相場
NS-1の中古価格は年式や状態で大きく変動しています。
現在の一般的な相場観を理解しておきましょう。
- 状態が良いものは20〜40万円前後
- 特別仕様や希少モデルは50万円超えも
- オークションでは平均15〜20万円台が多い
人気の高い車両は整備記録やパーツ状況で値段が上昇します。
掘り出し物もあるので、複数店舗・サイトで比較するのがポイントです。
予算に合わせて無理のない選択を心掛けてください。
まとめ
NS-1はノーマルでも十分に楽しめるバイクですが、リミッターカットやスプロケット交換、さらにはボアアップまで、工夫次第で想像以上の走りが引き出せます。
しかし、チューニングや中古車選びには法的な義務や注意点も多く、安全・安心に楽しむためには正しい知識としっかりした準備が欠かせません。
「もっと速く」「自分らしく」と願うあなたの好奇心に応えるため、本記事では実践的なカスタマイズや維持管理のノウハウ、法令順守のポイントまで丁寧に解説しました。
NS-1という特別な一台を自信を持って楽しむヒントを、この中からぜひ見つけ出してください。
バイクライフをもっと充実させるために、知識と安全を味方につけて理想のNS-1を手に入れてください。
コメント